
足の裏は、「第2の心臓」と呼ばれるほど、とても重要な部位です。足の裏には、身体中のツボが集まっており、マッサージをすることで、さまざまな効果を得ることが出来ます。足裏をマッサージするとどんな効果があるのでしょうか?
スポンサーリンク
血液を身体中に循環させるポンプの役割を担う

足裏が「第2の心臓」と呼ばれるのは、足が血液を身体に送り出すポンプの役目を担っていることに由来します。血液は心臓から足まで運ばれ、心臓へ再び送り出す必要があります。歩いたり運動したりすることで、足の筋肉が動かされると血液の循環が促進されます。足の裏を刺激すると血液の流れがスムーズになり、筋肉や神経なども活性化するため、健康維持につながると言われています。足の裏には、器官や内臓とつながる「反射区」と呼ばれるものが集まっています。反射区とは、末梢神経が集中している場所のことで、反射区を刺激すると、刺激した部位の動きが活発になる、機能が回復するといった効果が得られます。 足の裏というと、足つぼマッサージ、というイメージが強いですが、つぼは「点」.反射区は「面」と捉えるとわかりやすいです。反射区は範囲が広いのが特徴です。
身体の悩み別のつぼ

足つぼは特定の部位を押すため、症状を改善したい反射区がどこにあるのかを知っておくことが必要です。全身の反射区が足の裏に集まっており、不調に感じるつぼを押せば、ほとんどの症状を改善できるとも言われています。また、自宅ですぐにてまきるのも、足つぼマッサージのメリットです。
万能のつぼ「湧泉」。身体の疲れやストレスを和らげる効果が!

ストレスや身体の疲れなどに効くとされる万能のつぼ「湧泉」。湧泉は、足の指を曲げた時にできるくぼみにあり、土踏まずの少し上に位置しています。親指やマッサージ用の棒などで強めに押し、マッサージしましょう。足が温かくなるまで押してみてください。湧泉を押すと、以下のような効果があると言われています。
- 血行促進
- 身体のだるさの軽減
- 食欲不振の改善
- ストレスや疲れを和らげる
- 冷え性の改善
疲れが溜まっているときや、眠れないときなど、湧泉はさまざまな症状に効果的とされています。「ストレスで調子が良くない」と感じた時にも、湧泉を押してみてください。
肩こりや首の疲れがある人は、足の指の付け根をマッサージ

mission%2FUSER%2F20160830%2F76%2F7785606
%2F44%2F350x300xd4db3ff3f9d4013b1650e753.jpg%2F3
00%2F600&twidth=300&theight=600&qlt=80&res_format=jpg&op=r
肩や首の凝りがあるときには、足の指の下のふくらみをマッサージすると効果的です。親指の付け根には首、人差し指から小指にかけた付け根は肩や背中の筋肉の反射区とされています。肩こりに悩む人や首の疲れに悩む人は、親指から小指の下を少しずつ移動しながらマッサージしましょう。
目の疲れは、人差し指と中指の裏を指で押す

人差し指と中指は、目の反射区と言われています。
- まぶたが重い
- 目の疲れで肩こりが生じている
- 目の奥に疲れが溜まっている
このような場合には、人差し指と中指の裏をマッサージしましょう。人差し指の付け根から指先に向かって手の親指を滑らせてください。それぞれの指で3回ずつマッサージすると効果的です。目の悩みに効くとされるつぼなので、目が疲れたときや足の指の付け根をマッサージするついでに押してみてください。
眠れないときには「失眠」を刺激。足のむくみにも効果的

81%A4%E3%81%BC%E7%81%B8%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B93.gif
不眠の解消には。「失眠」と呼ばれるつぼがおすすめです。かかとの中央あたりの少しへこんだところにあります。親指やペンなどで20秒ほど押し、3回繰り返しましょう。失眠を押してもあまり刺激を感じない場合には、手で握りこぶしを作り、20回ほどゆっくり叩くのもおすすめです。「眠れない」「寝付けない」などの不眠にお悩みの人に特に覚えて欲しいつほですが、失眠には以下のような効果もあるといわれています。
- 足のむくみ
- 足の疲れ
- 神経症
- 下半身の冷え
睡眠前に失眠をマッサージすると、落ち着いた気分になり、眠気を誘ってくれます。眠れない夜にゆっくりと押してから、横になりましょう。足が温まると眠りにつきやすくなります。
足つぼマッサージを取り入れてみよう

今回紹介したほかにも、足つぼマッサージの効果はたくさんあります。不調になりやすいつぼを覚えておくと、体調が優れないときにすぐにケアができます。ぜひ積極的に足つぼマッサージを取り入れてください。
スポンサーリンク