
毎日のように朝から夜まで使うガスコンロですが、汚れていくのは当然のことです。家族のために作る料理のレパートリー。煮込み料理に揚げ物や焼き物、蒸し料理…。頑張るほどにガスコンロにはその勲章ともいえる、吹き零れ、焦げ付き跡や油の飛び散ってたくさんの汚れがついてしまいます。
スポンサーリンク

拭いても拭いても油汚れもギトギトや焦げはなかなか落ちません。また毎日お料理を作るために使うので掃除のタイミングがなく、なかなかきれいに維持することが難しいのがガスコンロです。

キレイに使って少しでも汚れを防ごう!と努力はしてみても油跳ねガードを使っていても汚れがついてしまうものです。煮込料理の吹きこぼしは油断している時、バタバタと急いでいる時によくあります。吹きこぼしのあとは、すぐに拭き取ればいいもののバタバタして作っていると後回しにしてしまうものです。

うーん。こういう場合、どうすればいいのー!?私にはうまく出来ずもうお手上げです。

吹き零れが原因であろう黒いシミや焦げ付きに油でベタベタ。きれいにしても数時間後には次のご飯の支度でまた汚れ…。だからといって放置し、汚れのひどいコンロで作る美味しいもの…なんて出来るかい!!ダメダメですね…。汚い以前に、何より中でも一番良くないのは衛生面!口に運ぶものを作るわけですから…自宅で食あたりとか言われたら溜まったもんじゃない。

強敵!ガスコンロの汚れにいざ勝負!!
決戦当日。まずは食事後の食器や鍋などを洗い、次に向かえるのが今夜の相手ガスコンロ。
思い返せば、毎日のシンクに積み上げられた食器を見るたびにげんなりし、終わった頃
には精根尽き果てかけ、コンロは軽くは拭き取るもののきれいに洗うまでのは気力なし…。

最近よくお掃除の特集がテレビやSNSで取り上げれていますよね。
特集を見たときや知った時は「へーすごい。きれいになってるやん!うちも今度試してみようかな。」なんて調子いいことを思うのですが、
いざとなると工程でなく待ち時間が面倒で敬遠しがちなってしまってました。
でも折角のご縁あってこの記事を書くにあたり、本日こそ初めて重曹を使ってガスコンロを掃除してみました。

ますば強敵の五徳。これが私は何よりも一番厄介な強敵ですよね。よく百均などで販売している専用のブラシでゴシゴシと擦るのですが、擦るには五徳の縁が細くてなかなか擦ることが出来ず、きれいに洗えない。挙げ句の果てに五徳を持つ自分の指をゴシゴシと洗って痛かった記憶が甦りました…。まぁ誰しもそんな苦い思い出もありますよね。今度こそ成功させるべく挑戦!ネットで調べた情報を元に実践していこうと思いますが、実はこの五徳。汚れの酷さによってそれぞれに合った洗い方があるのご存知でしたか?

では知ればちょっぴりお得♪五徳の汚れと相性goodなお掃除方法をご紹介。
①まずは毎日実行すればいつもピカピカ♪日々お手入れから紹介していきますね。いつものように洗い物を済ませる過程の流れで出来るので面倒くさくありません!台所用洗剤にてキッチン洗い専用のスポンジを作ってゴシゴシと洗うだけ♪それでは泡の処理はどうするの?勿論、拭き上げするのですが…。えー面倒だ!ってずぼらさんに方にオススメなのが、台所洗剤を薄めてキッチンペーパーなど布巾に染み込ませ、拭き取りする方法です。スポンジより効力は落ちちゃいますが毎日の日課として行うのでこれでも十分です♪
②ほんのりベタつき、焦げ付きが出てきちゃった!?そんな時は浸け置き!専用の浸け置き洗剤や酸素系漂白剤に台所用洗剤を加えたものに五徳などの部品を浸けて置くだけで実は大丈夫なんです!しばらくそのままに放置後、水でさっと洗い流すだけ。後は乾くまで待って…
はい出来上がり!
③もはや手遅れ!?
ベトベトにシミや焦げ付きで見た目も最悪の場合です。ここで現れる救世主!テレビで話題の重曹の登場です。まずは専用液を作る所より始めますが凄く簡単でビックリしました!水1㍑に対して重曹を大さじ1杯。それらを鍋に入れ火にかける。グツグツと重曹を溶かして準備完了!後はその鍋に五徳一緒に投入し沸騰させることで洗浄されてきれいになるとか!?
えー!?って感じですよね?五徳の洗浄方法にもそんな相性があったのと軽くショックを受けました。だって実際にやってみて、日常のお掃除であればついでに洗ってもあんまり苦にはならなかったからです。今頃嘆いても仕方のないことなんですけどね。
この時はもちろん私は③を選択。とことん、きれいにしてやるーと意気込みにやる気でした記述通りしばらく沸騰させたまま放置し頃合いを見て火を止め、今度は冷めるまで二時間ほどそのままにしておき取り出してブラシで擦る。擦りはじめてわずか数分。そんなに力一杯擦ってもいないのに、かるく磨く程度の力でで五徳の油汚れが取れていくではありませんか!?これには本当に驚きました。もちろん③を選んだからかもしれませんが。これでも取れないほど汚れがひどい時、裏技として重曹ペーストと言うものを作るそうで重曹3に対し水1の割合で混ぜ、 出来たペーストにアルカリ性の洗剤を加える。
完成したものをひどい汚れに塗りつけてしばらくそのまま、後に擦って洗うだけでキレイに落ちます。そもそも何より大事なのはやはり毎日の継続ですね。レベル低の汚れなんて簡単で早い!わざわざ水を貯めて、煮沸させ冷ますことよりとても簡単♪手遅れになる前に日々のお手入れをしよう…と少し改心しようと心に決めました。より綺麗に。これでもか!部分部分のパーツ汚れにはこうして対応。こうして、五徳との戦いは無事に勝利を納めました。しかし!他にも無視できない強敵達はいますよね。ここまで来たのだからまとめて全部やっつけてきれいにしちゃいましょう♪
まず手始めにガラストップこと天板。といっても最近のものは凹凸が無くなりフラットな形状になったので実はとっても掃除がしやすくなりました。だから飛び散った油や吹き零れしゅっと重曹水を吹き掛けてさっと吹くだけでOKのとのこと!なんて簡単なんでしょう♪それでもまだベタついてるなぁと思うところがあれば、そのまま重曹をパラパラ。しばらくそのままにしておき、頃合いをみて最後に乾拭きするときれいになります。それでもダメだったなら重曹ペーストを作って、取れなかった汚れに塗り、サランラップを丸めたもので汚れに向かってくるくると軽くこするだけでOK。
次にガスバーナー。こちらが意外にも忘れてしまい汚れがひどくなっていることもしばしば。でも、ここをきれいに保つ事で、なんとガス代が年間で約600円ほどお得になるとか!たかが600、されど600円。チリツモスナイパーな私にとってはそこそこのお値段でも頑張らないと俄然やる気が出ました♪キャップを取り外し裏をオープン。すると吹き零れなどが原因で汚れがびっしり溝につまっているではないですか、そんな隙間の掃除にに使用するのがジャーン!こちら竹串ー♪
キャップの溝に詰まってしまった固形物はこれでほじほじ。また磨きたい場所は歯ブラシなど小さなブラシに重曹をつけて、ゴシゴシと磨くだけでOKです。また温度センサーに、ついては精密機器?かもしれないので湿らせた布さっと拭きふき。これにてガスコンロのお掃除終了です‼いかがでしたか?実際に行ってみるまでこんなにも簡単にキレイに出来るとは話題になっていてもちょっぴり信用していませんでした。…天の邪鬼過ぎですよね。今度からはさらにお手軽に出来るよう毎日ちょっとしたお掃除と拭き掃除はきちんとこなしていこうと思います。
スポンサーリンク